東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
HOME ENGLISH SITE MAP
展示内容 トップページ プロジェクト概要 基本コンセプト デザイン 設置場所 展示内容 産学連携


ヒマラヤの植物

縄文時代中期の土器

材料試験機

昆虫標本


展示標本 (2012.1.30〜2012.7.27)


小ケース1:ヒマラヤの植物
1960年代以降、ヒマラヤ地域の植物の多様性を解明すべく、東京大学が中心となって多くの調査隊をヒマラヤ地域に派遣してきた。その結果、この50年の間にヒマラヤの植物に関する数多くの知見が得られ、研究の基礎となる標本も多数蓄積されてきた。標本は乾燥させて厚手の紙に貼ったおし葉標本のほかに、50%程度のアルコールに漬けた液浸標本がある。液浸標本はアルコールによって色は失われるものの、生時の立体的構造を保つことが出来る。
タデ科イブキトラノオ属の一種
Bistorta vaccinifolia (Wall. ex Meisn.) Greene(No. 2101014)
東ネパール・ジャルジャルヒマールにて2010年8月採集
Plant in the Himalayas
From 1960', the University of Tokyo has been sending many botanical expedition teams to the Himalayas to clarify the diversity of plants in this region. As a result, we have gotten a wide knowledge about the Himalayan plants, and the specimens, which are basis for the studies, have been accumulated. There are several types of specimens, dried herbarium specimens mounted on thick paper, and specimens preserved in spirits with approximately 50% alcohol. Although the preserved specimens lost their colors, they have the advantages for keeping three-dimensional structures when alive.
Bistorta vaccinifolia (Wall. ex Meisn.) Greene(Polygonaceae, No. 2101014)
E. Nepal: Jaljale Himal (August 2010)

小ケース2:縄文時代中期の土器
縄文時代は約16000年前から2500年前ごろまで続き、地域ごとに詳細な土器文化史が再構築されている。特に土器形式の推移については、その骨子は、理科学的な年代測定法の発達以前の戦前に構築されており、それに基づき、縄文時代は草創期、早期、前期、中期、後期、晩期に区分されてきた。日本の考古界による、世界的にも類例のない、詳細極まる見事な土器変遷史の体系化であり、縄文時代における地域間交流や世代間隔など、古代の解明における様々な指標に役立っている。展示されている土器標本は、大正から昭和初期に収集されたものと思われ、出土地の記録が残っていないものの、口縁の把手と頚胴部の隆起線などから、東北地方の中期中ごろ(約5000年前)の土器と判定される。(A1689)
Jomon Period pottery
The Jomon period continued from around 16000 to 2500 BP (before present), and is divided into six subperiods (the Incipient, Initial, Early, Middle, Late, and Latest Jomon) based on pottery chronology. The level of chronological refinement attained by Japanese archeology is simply astounding, and serves as scale in aspects such as calibrating regional interaction and change in the Jomon. The exhibited specimen is a part of the early 1900s collection of the University Museum, The University of Tokyo, and although documentation of discovery is unfortunately unavailable, from its rim decoration and body style, it can be identified as coming from the middle of the Middle Jomon period of northeastern Honshu. (A1689)

小ケース3:材料試験機
材料の強度を測定するための器具。製造者は英国エリオットブラザーズである。建築・土木・機械など長らく工学分野の基礎をなしてきたもので、さまざまなタイプのものが知られている。本品は引張試験のためのもので、計測機構としてばねばかり、負荷機構としてパンタジャッキにあたるものが組込まれており、試験体へ比較的大きな力を手で加えることができる。(標本番号なし)
Material Testing Machine
An instrument for testing the strength of material, manufactured with Elliott Brothers, London. Various types of tests have been known as the basic for ages in the field of engineering, such as Architecture, Civil Engineering, and Mechanical Engineering. This machine is for tensile test with spring and scissor jack for measuring and loading, which enables comparatively big load to the piece by hand.

中ケース:昆虫標本
チョウ類は「原色千種昆蟲図譜」などの著者として知られる平山修次郎氏のコレクション。その他の昆虫はセミの研究者として著名だった加藤正世博士のコレクションで、コガネムシ、ゾウムシ、テントウムシ、セミ、ビワハゴロモ、トンボ、バッタなど。主に1900年代前半に採集された標本群で、特に石神井産トンボのマルタンヤンマは、大正?昭和初期の日本の昆虫相を知る上で重要なものとなる。また、この時代では入手困難だった台湾産の昆虫が数多く含まれ、インド産、アフリカ産、南米産などの貴重な標本も散見される。(標本番号なし)
Insect specimens
The butterfly specimens are from the collection of Mr. Shujiro Hirayama, who is the author of “Colored Illustrated Book of a Thousand Insects”. The other insect specimens (gold beetles, elephant beetles, ladybird beetles, cicadas, lantern flies, dragonflies, locusts) are from the collection of Dr Masayo Kato, who was a famous cicada researcher in Japan. These specimens were collected mainly in the early 1900s. Among them are twelve specimens of a dragonfly, Anaciaeschna martini, which are important in understanding the Japanese insect fauna from the Taisho Era to the early Showa Era. Many Taiwanese specimens, which were difficult to obtain at that time, are included in the collection. Some precious specimens from India, Africa and South America are also included.



赤坂インターシティのエントランスロビーに設営された昆虫標本

解説文執筆
諏訪 元 (本館教授、形態人類学)
池田 博 (本館准教授、植物分類学)
藤尾 直史  (本館助教、博物建築史学)
矢後 勝也  (本館特任助教、昆虫体系学・生物保全学)

写真撮影
松本 文夫  (本館特任准教授)


他の展示期間の展示物
2007年1月〜2007年7月
2007年7月〜2008年2月
2008年2月〜2008年8月
2008年8月〜2009年2月
2009年2月〜2009年7月
2009年8月〜2010年1月
2010年2月〜2010年7月
2010年8月〜2011年1月
2011年1月〜2011年7月
2011年8月〜2012年1月
2012年1月〜2012年7月
2012年8月〜2013年2月
2013年2月〜2013年8月
2013年8月〜2014年1月
2014年2月〜2014年11月
2014年11月〜2015年7月
2015年8月〜2016年1月
2016年2月〜2016年7月

今までのトップページの連続スライドショー
興和不動産本社におけるモバイルミュージアム(非公開)


ページの先頭に戻る