umut news

申亜凡特任助教(右)と日本人類学会の海部陽介会長(左:当館教授)

当館の放射性炭素年代測定室で特任助教をつとめる申亜凡博士が、日本人類学会からAnthropological Science論文奨励賞を授与されました。この賞は、日本人類学会の機関誌であるAnthropological Science誌上において、人類学の進歩に寄与する優れた原著論文を公表し、将来の発展を期待しうる若手研究者を授賞の対象とするものです。

授賞対象となったShen et al. (2024)では、河南省郝家台(Haojiatai)遺跡において、新石器時代の人骨で骨の炭素・窒素同位体比と歯のストロンチウム同位体比を測定しました。骨の炭素と窒素は食生活を、歯のストロンチウムは出身地の地質によって同位体比が変動します。郝家台遺跡では、主にイネを食べたグループと 、主に雑穀を食べたグループが共存しており、それぞれのグループに外来者が含まれたことが示されました。このよそ者の出身地はSr同位体比から中原地域中央部と推定され、周辺部の要塞遺跡が中心部と長期間にわたり人的な交流を有していたことが分かりました。
この研究は、中国の北京大学、復旦大学との共同研究です。

関連リンク:日本人類学会ホームページ(https://anthropology.jp/as_prize.html

論文情報

Shen, Y., W. Li, Y. Kemuyama, T. Hirata, Y. Itahashi, L. Qin, F. Ling H. Zhang*, M. Yoneda* (2024). Interplay of dietary diversity and mobility of the Late Neolithic people in the Central Plains of China: multi-isotope analysis at the Haojiatai site. Anthropological Science 132(2), 85-104.

 https://doi.org/10.1537/ase.240610