――月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を推進――

東京大学は、地球資源の制約や国際的な月・小惑星探査の進展を背景に、2025年10月1日付で「宇宙資源連携研究機構(機構長:鉱山部門主任 宮本 英昭 教授、英語名:Center for Space Resources and Innovation、略称:CSRI)」を設立します。本機構は、月や小惑星に存在する宇宙資源の探査・収集・利用に関わる科学・技術・制度研究を基軸とし、新たな学問領域「宇宙資源学」を創成します。
CSRIは、大学院工学系研究科、大学院理学系研究科、大学院新領域創成科学研究科、先端科学技術研究センター、未来ビジョン研究センター、総合研究博物館を横断する全学的体制で運営されます。文理を超えた研究者の結集により、宇宙資源の探査から利用までを見通した一貫的な研究と技術開発を推進し、未来社会における地球外活動と地球の持続的共生に貢献します。
あわせて、海外の大学・研究機関と広範に連携し、実践的かつ国際的な教育・研究活動を展開します。これにより、国際社会で活躍できる人材を体系的に育成し、宇宙資源利用の科学的・制度的基盤を築いていきます。本活動は、2025年5月に開始した宇宙戦略基金SX拠点「月面開発のための宇宙資源開発拠点」(関連情報①)とも密接に連動しており、研究成果を相互に活かしながら推進します。
〇機構長挨拶:
「宇宙資源は、人類の産業や社会のあり方を根本から変える可能性を秘めています。CSRIでは、NASAのアルテミスIIIやJAXAのLUPEX・MMX、さらに民間のHigh Frontier計画など、国際的な最前線のミッションに研究者が参画しています。こうした活動と学術研究が有機的に結びつく環境が整い、効率的に大きな成果を生み出せると確信しています。日本は探査実績と科学的知見で世界をリードしています。この優位性を社会や産業につなげ、持続可能な未来へ貢献していきたいと思います。そのためCSRIは分野や立場を問わず幅広く開かれた場とします。研究者、企業、学生、市民の皆さまにぜひ関心を寄せていただき、公式ウェブサイトやメールリストを通じて今後の活動に参加・ご注目いただければ幸いです。」
(東京大学 宇宙資源連携研究機構 機構長 宮本 英昭)

宮本 英昭 機構長
【名称】
東京大学宇宙資源連携研究機構
Center for Space Resources and Innovation、略称:CSRI
【機構長】
東京大学大学院工学系研究科 宮本英昭教授(総合研究博物館 鉱山部門主任)
【公式Webサイト】
東京大学宇宙資源連携研究機構HP
https://www.csri.u-tokyo.ac.jp
【問合せ先】
東京大学宇宙資源連携研究機構 事務局
Tel:03-5841-7030
E-mail:info[a]seed.um.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院工学系研究科広報室
Tel:03-5841-0235
E-mail:kouhou[a]pr.t.u-tokyo.ac.jp
※ [a]は@に書き換えてください。


