東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
東京大学 The University of Tokyo
HOME ENGLISH SITE MAP
ウロボロス開館10周年記念号

大学博物館の使命

西野 嘉章 (本館教授/博物学工学、美術史学)

1966 年創設の総合研究資料館が総合研究博物館に改組拡充して以来、早いもので満10周年を迎えることになった。その改組のとき、ある雑誌に請われ、新たに誕生した総合研究博物館の将来について一文を寄稿する機会があった。大学博物館の構想と創設に参加したメンバーの一人として、自分達がいま立ち上げようとしている組織は、それが国公私立のいずれであるにせよ、とにかくも既存のものとは明確に一線を画するものでなくてはならない、という大前提を確認した上で、わたしは次の5 点を「大学博物館の使命」として掲げた。第1 は学術標本のコレクションをはじめとする学術文化財の保存管理・一般公開、第2 は博物資源の組織だった収集備蓄・研究利用、そして第3にしてまたもっとも枢要な使命として、複数の分野の異なる研究ユニットを抜枠(デコンテクスト)的に組み立て新しい研究の領域・手法を開拓すること、第4 はパイロット・ミュージアムとして大学における学術研究の成果を従来のものと違った方法で公表・公開すること、そして最後は博物資源の蓄積保存活用を戦略的な視点から構想実践できる高度専門職業人(ミュゼオローグ)を育成することの5 点がそれである。
これは当然のことではあったが、この5 つの使命を挙げるにあたって、わたしは「成果を具体的に示せるようになるにはまだ相当の時間がかかるに違いない」と言い添えておいた。改組以来のこの10年が、「相当の時間」に見合うものなのかどうかはともかく、使命の達成度を多少なりと自己検証すべき区切りの時期にさしかかっていることには、誰しも異存のないところではないだろうか。
第1 の「学術文化財の保存管理・一般公開」については、すでに20回を超えた「東京大学コレクション」公開事業を含め、60回を超える大小様々な特別展示開催によって、大学に蓄積された学術標本コレクションの整理登録とデジタル・アーカイヴ化を行なうと同時に、それらの歴史的・学術的な価値の再評価と公開を行なうことを常態化できたと考えている。各専門分野の研究史関連資料、大学の歩みと密接な関わりを有する大学史関連資料についてもまた、それらを学誌財として位置づけ、学内諸部局から博物館に管理換を行ない、2001年新たに改修のなった小石川分館に収蔵展示し、一般公開を行なうまでに至っている。本館と分館の2 カ所における展示公開事業では、学内外から多くの来館者を数えている。
第2の「博物資源収集とその利活用」については、植物、動物、鉱物、考古、人類先史、美術史の各分野の専任教員が毎年行なうフィールドワークによって、量と質の両面において瞠目すべき収集が実現している。これらに加え、東京大学を退官された諸先生方をはじめとする大学関係者、さらには一般篤志家からの標本寄贈・寄託も相当量に上っている。これらの新規収蔵標本については、標本の整理と登録と調査研究の業務を通じて、資 料報告の刊行、学術データベースの構築、さらには小規模な企画展示などで、研究成果の公開を継続的に行なっている。
第3 の使命すなわち、学術融合的な研究を組織し、新しい研究分野・研究手法を開拓するという使命については、日欧交流のキーマンであるフランツ・フォン・シーボルトに関する研究の事例が物語る通り、自然史と文化史、過去と現在の両面から対象に迫る総合型学術研究、あるいは伝統的な形質人類学に最新の解析テクノロジーを組み合わせることで人類の祖先の進化についてより精確な情報を得ようとする先端型専門研究、さらには考古学、文化財科学に各種の理学系分野を取り込んだ複合型個別研究などが、着実な成果を上げつつある。もちろん、これで充分というわけではない。研究博物館をベースキャンプにした、学融合型の新分野開拓研究の成果が社会的な認知を得られるよう、今後更なる努力が求められていることは言うまでもない。
第4の課題は、従来にない試みを率先して行なう実験館としての役割である。この使命の遂行にあたっては、2002 年秋に創設されたミュージアム・テクノロジー寄付研究部門の寄与するところが大きい。 学内における教育研究と展示を連動させる試み、わけても現代の高度専門的な研究の成果をどのようなかたちで広く一般社会に還元したらよいのか、そうしたミュージアム活動の根本的な課題ばかりでなく、博物資源の高度利用を図るためのデータベース化や流動化の手法の開拓、受託研究や共同研究による産学連携事業の推進、さらにはミュージアム事業におけるデザインの重要性を説くための「アート&サイエンス」のコラボレーションの試みにも、多くの努力を傾けてきた。一般博物館では行ない難いこと、すなわち大学博物館でしかなし得ないことを、率先して試みることにこそ、われわれの存在意義があると考えるからである。
最後の課題である「高度専門職業人の養成」は、これまでのところ、もっとも達成度の低い課題と言わねばならない。改組以前に始められた学芸員専修コースは、現在もなお定期的に開催されており、また、公開講座、博物館セミナー、全学自由ゼミナール、他大学との共同ゼミ、ヴォランティア研修やワークショップなど、可能なるすべての枠内で各種事業を実践してはいるが、もとより教育組織の整備されていない博物館の現状では、組織だった教育プログラムの実践に限界がある。この使命の遂行には、学内外の他機関との連携の模索が今後の検討課題として残されている。
当然のことではあるが、博物館の悩みは教育組織の不在という問題だけではない。教官スタッフの居室の絶対的な不足が常態化しており、年々確実に増加しつつあるコレクションの収蔵スペース、さらには展示スペースの狭隘化もまた、きわめて深刻な状態に立ち至っている。もちろん、こうした懸案に対しては、ただ手を拱いていたのでは解決もおぼつかない。学内はもとより、学外に対しても積極的な支援を請うべく、新たな研究プロジェクトの立ち上げが求められているのである。

ウロボロス開館10周年記念号のトップページへ


産学連携プロジェクト「モバイルミュージアム」での
磨製石斧の展示(興和不動産株式会社本社ビル)