Outline

Profile

Access

Contact

■小石川分館
 東京大学総合研究博物館小石川分館は、1970年に国の重要文化財に指定された東京大学現存最古の学校建築〈旧東京医学校本館〉です。1876(明治9)年に東京医学校(東京大学の前身)の中心建築として本郷に創建され、その四面に時計を配した象徴的な塔屋、現状の倍近くの屋根・奥行を持つ、擬洋風木造二階建ての建築は、学内外のランドマークとして親しまれていました。1911(明治44)年、赤門の脇に移築された際に、塔屋は通気口へ、窓枠は西欧の古典主義様式風へ、手摺は日本の擬宝珠高欄形式風へと改造され、ほぼ現在のような姿となります。赤色塗装は、赤門や医学部煉瓦造校舎群との視覚的な連続性が意識されたことによると考えられています。1965年に本郷で解体、69年に「標本館」として小石川植物園内の現在地へ移築再建、2001年11月に総合研究博物館の分館として一般公開され、現在に至っています。

■常設展について
 大航海時代の西欧諸国では、「驚異の部屋」と呼ばれる珍品陳列室が、王侯貴族や学者たちによって、競ってつくられたことが知られています。現在開催中の常設展示「驚異の部屋」は、このミュージアムの原点とも言うべき世界観を現代に再現しようと、博物館の収蔵品によって構成された展覧会です。人は誰しも生まれたばかりのときには、目に見えるもの、手に触れるもの、「世界」を構成するありとあらゆるものが「驚異」であったはずです。