HOME ENGLISH SITE MAP

かつて知の枠組みは百科全書、博物館、万国博覧会によって一定の捕捉が可能であると考えられていた。水平線や地平線を見ても地球のかたちを思い浮かべるなら、人々を穏やかな憧憬と理性的冒険へと誘う認識の枠組みのようなものである。そのような知の枠組みの時々の確認こそが、明るい未来へとつながる人類の安定した発展という信仰の根拠の一つとなった。確認の作業と信仰の力によって支えられ、学問の領域は明確な輪郭をもつと同時に、それぞれの輪郭に間隙を生じさせることのない構築性をもって近代西洋科学という総体が形成されたのである。

現代に生きるわれわれは、そのような確認の作業が膨大な時間と労力を必要とすること、および、その作業の過程で確認すべき対象自体が大きく変容し得ることをよく承知しており、同時にそのような作業の推進を支える信仰の力もいまや変わりはてていることを認識している。そうであるなら、かつてのような確認の作業は現代においてはもはや無意味であり、不必要と化したのであろうか。

過去数十年間の学問の営為は、近代西洋科学を構成するそれぞれの学問領域の内外にいくつもの大きな欠漏と間隙があることを発見し、それらの充填ばかりでなく中仕切りとしての輪郭の変更を、学問の自律的要請と社会の需要に対応して行ってきた。しかし、西洋近代科学という構造を前提とする修補としての側面は否定できず、それぞれの領域における研究の先端化と深化への学術資源の投入は、総体としての知の中核にある学問の先導力を分散させ、情報社会における知の平坦化という巨大な力を無視できないほどの状況にいたらせている。

そのような状況を正面から見据えるなら、知の先導力の組織的創出源として期待される大学は、これまで以上の柔軟性、機動力、そして流動性を確保することによって知の磁極としての場を実現していかねばならない。そのためには、総体としての知の確認作業を必要とする社会的認知を待つことなく、大学という枠組みの中における学問の過去と現在を点検し、未来を展望する作業を大学自体が行う必要がある。社会に認知された教育研究組織として大学の、内と外、過去と未来をヤヌスのごとく展望することにより、いま一度、大学とは何であったのか、そして何であるのかを自ら問い直すためである。そのような目的をもって「東京大学展〜学問の過去・現在・未来」は企画されたのである

東京大学展図録「緒言」より



東京大学創立120周年記念「東京大学」展

会期:1997年10月16日 〜1997年12月14日

・図録 「東京大学展」