東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
東京大学 The University of Tokyo
HOME ENGLISH SITE MAP
博物館工学ゼミナール ミュージアム建築ワークショップ


ミュージアム建築ワークショップ2007のトップページへ
テーマ: 「MUSEUM 2 ――次世代ミュージアムのビジョンを求めて
このゼミでは、ミュージアム建築の新たな可能性を多様な視点から検討し、そのデザイン構想を具体的なカタチにすることを目標にしている。ミュージアムに関する現状把握を出発点としながらも、既成概念にとらわれない自由な発想で次世代ビジョンを描いていきたい。 実際のゼミは課題作品の制作を中心とするデザイン・スタジオ形式で行iい、理論的かつ実践的にデザイン研究を行う。
 















■講義情報
講義題目 博物館工学ゼミナール ミュージアム建築ワークショップ班
履修対象 学部3年以上 (主として文学部、大学院人文社会系研究科)
代表教員 西野嘉章 (総合研究博物館教授)
担当教員 松本文夫 (総合研究博物館客員准教授)
セルジオ・カラトローニ (総合研究博物館客員教授)
関岡ヒロユキ (総合研究博物館リサーチ・フェロー)
講義日時 毎週木曜日 17時00分〜18時30分 (通年)
講義会場 総合研究博物館本館4階演習室

■講義概要 テーマ: 「MUSEUM 2 ――次世代ミュージアムのビジョンを求めて」
 年間を通して次世代ミュージアム建築の新しいビジョンを追究しつつ、夏学期では特に単体としてのミュージアムを、冬学期では集合体としてのミュージアムを考察する。建築から都市にいたる広範な視点からミュージアムの新しい可能性を検討したい。
  授業のもう一つの目標は、「アイディアをカタチにすること」、すなわち、「概念構築と形態創造の架橋」である。スタジオの成果は模型や見取図等の制作物としてとりまとめ、各学期末に発表・講評会を行う。成果物から考えると「モノづくり」の側面が大きいが、何よりも、デザインのための継続的な問題意識を持つことが重要である。
  ゼミのプロセスや課題作品は博物館のウェブサイトで公開していく予定である。 受講者に建築的な専門知識や模型制作の経験は必要とされないが、デザインへの幅広い関心とモノつくりへの旺盛な意欲をもつことが望まれる。なお、夏学期の冒頭には、建築についての概論的な集中講義を行う。

■夏学期スタジオ課題テーマ: 
Incomplete Museum
1.課題概要: 
ミュージアム建築は、展示やインスタレーションの方法によって様々な空間として立ち現れる。 一つの建築から多様な利用形態が発生することを考えると、ミュージアム建築はある部分で 「未完成」でありながら同時に発展可能性を内在した建築なのかもしれない。
本課題では”incomplete museum”というテーマのもとに、小規模ミュージアムのデザインを行う。 第一に、使用価値の高い「未完成形」を念頭において、ミュージアム建築本体をデザインする。 第二に、その建築をベースにした「完成形」の一つとして、具体的な展示計画を立案する。 建築設計と展示企画という二つの立場を同時に引き受けながら独創的な提案をしてほしい。
2.建築条件: 
・建築物の容積は300立方メートル以内とする。(面積ではなく容積なので注意)※
・ミュージアムの立地場所は自由に決めること。
・ミュージアムの外部形態、空間構成、利用動線は自由に決めること。
・建築の利用形態の多様性がわかるように、表現を工夫すること。
※容積とは建築物の床・壁・天井等で囲まれた 内部空間の体積を意味し、空間内に中間床等がある場合はそのフトコロ体積も含むものとする。
3.提出物:
・模型: 縮尺1:50。建築の外観と内観がわかるもの
・図面: 見取り図(平面図、断面図等、縮尺1:100)、パース等。手描き可。
・文章: プロジェクトのタイトル、コンセプト説明(400字以内)
※図面と文章はA3用紙横使い2枚以内にまとめ、コピーを3部提出する。
※文章のテキストデータを7月14日(土)までにメールで提出する。
4.発表日:  
7月12日(木) 17:00〜19:00 第2演習室
発表・講評時間は、1人あたり約20分とする(発表8分、講評12分程度)
提出作品を見る

■冬学期スタジオ課題テーマ: 
A City as Museums
1.課題概要: 
夏学期はincomplete museumと題して、単体型ミュージアムの未完成形のあり方を模索した。機能的完結の一歩手前で踏みとどまることを意図した課題である。冬学期はa city as museums(ミュージアムとしての都市)と題して、ミュージアムの複数形のあり方を都市的スケールで検討していく。大規模集中型の自閉的ミュージアムではなく、むしろ小さなスケールで都市と密接な関係を結ぶミュージアムを構想してみたい。ミュージアムは一般にスタンドアロンの施設であるが、これをネットワーク化された「領域」へと都市的に展開させる可能性が考えられる。一方、都市の側からみれば、「人間・モノ・情報・空間の関係をうみだす」という点において、都市には元々ミュージアム的な可能性が多様に内在しているとも考えられる。「ミュージアムとしての都市」は一体どのように構想しうるのか。既存の計画手法にとらわれることなく、ミュージアムの機能・構成・形態・運営等についての斬新な構想を提案してほしい。
2. 取組体制: 
ゼミ参加者全員の協働グループ作業として取り組むこと。
3. 建設場所: 
東京23区内(東京大学近傍が望ましい)から概ね500u以内の領域(街区)を選定し、その範囲内に 「ミュージアムとしての都市」を計画する。具体的な敷地についてはゼミ参加者で話し合って決めること。
4. 提出物: 
・建築物の模型
 縮尺は1:50とする。模型の材料、表現等は自由とする。
・計画趣旨を記したハンドアウト
  計画案の趣旨をA3紙2枚以内に記して準備すること。部数は後日指示する。



ミュージアム建築ワークショップ2007のトップページへ
博物館工学ゼミナールのトップページへ