総合研究博物館公開セミナー 考古学 第5講

土器新石器時代の儀礼と象徴
—レヴァント、シリア、南東アナトリア地方の場合—

今回の講演では、西アジアで出土する土偶をはじめとした不可思議な考古遺物・遺構の検討を通して、前回発表された先土器新石器時代から土器出現以降の新石器時代へ宗教観や宗教儀礼がどのような変容を遂げたのか、最新の研究成果をもとに発表されます。この講演は西アジア新石器時代の巨大集落をめぐる次回講演のほか、あと数回予定されています。

講師
マーク・フェルフーフェン(東京大学客員助教授)
日時
2005年1月22日(土)15時〜17時
言語
英語(日本語解説あり)
場所
東京大学総合研究博物館1階講義室
交通
東京メトロ丸ノ内線/都営大江戸線 本郷三丁目下車、徒歩10分 [地図]
参加費
無料

問い合わせ

西秋良宏(東京大学総合研究博物館)

電話 03-5841-2491 E-mail: nishiaki@um.u-tokyo.ac.jp

パンフレット

PDF 形式です。閲覧には Adobe Reader が必要です。[Get Adobe Reader]


[ホームページに戻る]