東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
東京大学 The University of Tokyo
チラシ PDF 無料音声ガイド

特別展示
骨が語る人の「生と死」 日本列島一万年の記録より  

本展では、遺跡から発掘される骨からわかる、祖先たちの知られざる素顔を探ります。初公開資料も多く、展示空間にも工夫を凝らしました。来館者の皆様にとって、この新たな「出会い」が、列島内でも実に多様であった人々の生き方や考え方に触れ、ヒューマン・ダイバーシティの本質を考える機会となれば幸いです。

予告編    無料音声ガイド    

会期:2023年9月30日[土]から2024年5月16日[木](延長しました)
休館日:日曜・祝日、12/30以降の土曜、ほか(開館カレンダーを参照ください)
開館時間:10:00より17:00まで(入館は16:30まで)
会場:東京大学総合研究博物館(東京大学本郷キャンパス内)東京都文京区本郷7-3-1
 丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩6分・大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩3分
地図:http://www.um.u-tokyo.ac.jp/information/map.html
入場無料
展示チラシ:http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2023life_and_death_flyer.pdf
展示ガイド:http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2023life_and_death_guide.pdf

<イベント>
■ギャラリートーク 登壇:海部陽介(本展企画者)
11/18(土) @11:00〜11:30 A13:00〜13:30 B15:00〜15:30
※予約不要。時間に展示会場へお集まりください。3回とも同じ内容です。

<動画>
東京大学総合研究博物館公式チャンネルにて配信予定

<展示構成>
【第一部】骨が語る「生」
日本史上最高のマッチョマン / 筋骨たくましい縄文人の中でもとりわけ頑丈な集団がいた / 骨があらわす縄文の生活 / 大けがを負って / 彫りの深い顔立ちの縄文人は歯並びが整っていた / 奇抜なデザイナーたちには不思議な習慣があった / 戦争の証拠がなく平和にみえる縄文時代に暴力行為はどれほどあったのだろうか? / 激動する社会のはざまで @渡来系集団の到来(弥生時代) / 激動する社会のはざまで A変わる顔つき(古墳・飛鳥・奈良時代) / 長頭で反っ歯だが歯並びの乱れは少ない鎌倉時代人 / 豊かさに伴った長寿化と小顔化と歯並びの悪化と低身長(江戸時代)
【第二部】骨が語る「死」
盤状集骨葬(縄文時代)/ 廃屋墓(縄文時代)/ 多人数集骨葬・犬の埋葬(縄文時代)/ 横穴墓(古墳・飛鳥・奈良時代)/ なぜ人骨がないのか(奈良・平安時代)/ 共同墓地の出現と合戦の犠牲者(鎌倉時代)/ 誰もが墓地に葬られる時代の到来(江戸時代)
【第三部】病との闘い
がん / 結核 / 梅毒

主催:東京大学総合研究博物館
企画/構成:海部陽介(東京大学総合研究博物館・教授)
フロアデザイン:洪恒夫(東京大学総合研究博物館・特任教授)
グラフィックデザイン:関岡裕之(東京大学総合研究博物館・特任准教授)
動画製作:松本文夫(東京大学総合研究博物館・特任教授)

<協力>
国立科学博物館、福島県立博物館、鎌倉市教育委員会、田原市博物館、三鷹市教育委員会、神奈川県立歴史博物館、慶安寺、近藤修、坂上和弘、キャサリン・ハンプソン、平野力也、皆川真莉母、中村凱、高木蔵之助、中村謙伸、本間友里、千田綾菜、荒木里音、石橋咲、大津留雅月、松尾花

<参考文献:より詳しく知りたい方へ>
【第一部】骨が語る「生」
岩津保遺跡調査団編(代表:今村啓爾)2015 『岩津保洞窟遺跡の弥生時代埋葬』(帝京大学文学部史学科)
海部陽介 1992「群馬県岩津保洞窟遺跡出土の弥生時代人骨」人類学雑誌 100:449-483.
海部陽介・増山禎之 2018 「縄文時代人の上腕骨はなぜ太いのか?」Anthropological Science (Japanese Series) 126:133-155.
Kaifu, Y. 1999 Changes in Alveolar Prognathism and Anterior Teeth Protrusion in Japan. Anthropological Science 107: 3-24.
Kaifu, Y. et al. 2003 Tooth wear and the "design" of the human dentition: a perspective from evolutionary medicine. Yearbook of Physical Anthropology 46:47-61.
片山一道 1998「縄文人の外耳道骨種:その出現率の地域差と要因」橿原考古学研究所論集 13:423-438.
斎藤成也 2023『核DNA解析でたどる 日本人の源流』(河出書房新社)
坂上和弘 2015『群馬県岩津保洞窟遺跡の弥生時代埋葬』所収
Sakaue, K. 2018 Regional Variations in Craniofacial Morphology in the Edo Period. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Tokyo Ser D 38:39-49.
篠田 謙一 2019『新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造』(NHK出版)
鈴木隆雄 1998『骨から見た日本人』(講談社)
鈴木尚 1938「日本石器時代人骨の利器による損傷に就て」人類学雑誌 53:315-347.
鈴木尚 1940「叉状研歯の新資料とその埋葬状態について」人類学雑誌 55:489-496.
鈴木尚 1975「斗争により損傷された3個 の古人骨」人類学雑誌 83: 269-279.
鈴木尚ほか 1976「加曽利貝塚発掘の人骨」『加曾利南貝塚』(中央公論美術出版)所収
鈴木尚 1985『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』(東京大学出版会)
大成エンジニアリング株式会社埋蔵文化財調査部門 2015『台東区埋蔵文化財発掘調査報告書74:東京都台東区 浅草高原町遺跡 寿二丁目3番地(東陽寺)地点』(株式会社グローブマネージメント・株式会社大成エンジニアリング)
谷口康浩 2019『入門 縄文時代の考古学』(同成社)
橋口達也 2007『弥生時代の戦い 戦いの実態と権力機構の生成』(雄山閣)
日本人類学会編(代表:鈴木尚)1956 『鎌倉材木座発見の中世遺跡とその人骨』
長谷部言人 1924「石器時代人に外聴道骨瘤の見らるゝさ附鼓上骨」人類学雑誌 39:1-9.
春成秀爾 1989「叉状研歯」国立歴史民俗博物館研究報告 21:87-137.
舟橋京子 2010『抜歯風習と社会集団』(すいれん舎)
松木武彦 2017『人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争』(中央公論新社)
Mizushima, S. et al. 2016 A comparative analysis of fetal to subadult femoral midshaft bone distribution of prehistoric Jomon hunter-gatherers and modern Japanese. Anthropological Science 124:1-15.
中川朋美・中尾央 2017「人骨から見た暴力と戦争 一国外での議論を中心に一」日本考古学 44: 65-76.
中橋孝博 2019『日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ』(講談社)
Nakao, H. et al. 2016 Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period. Biology Letters 12: 20160028. http://dx.doi.org/10.1098/rsbl.2016.0028
奈良貴史・米田穣・澤田純明編 2018『ヒトの骨考古学(季刊考古学143)』(雄山閣)
吉岡郁夫 2022 『身体の文化人類学 身体変工と食人(新装版)』(雄山閣)
【第二部】骨が語る「死」
江戸遺跡研究会 2004『墓と埋葬と江戸時代』(吉川弘文館)
大林太良 1997『葬制の起源』(中央公論社)
鎌田至 2012『日本葬制史』(吉川弘文館)
河野眞知郎 2005『中世都市 鎌倉』(講談社)
小杉康ほか編2007『縄文時代の考古学 9 死と弔い』(同成社)
佐宗亜衣子・諏訪元 2012「骨形態の分析とその留意点‐姥山貝塚B9号住居址人骨の血縁関係推定を中心に」考古学ジャーナル 630:27-31.
設楽博己 1993「縄文時代の再葬」国立歴史民俗博物館研究報告 49:7-46.
白波瀬亜由実ほか 2006「用田南原遺跡出土の小人症幼児人骨」Anthropological Science (Japanese Series) 114:131-137.
新谷尚紀 2021『日本人の葬儀』(KADOKAWA)
台東区池之端七軒町遺跡調査団 1997 『池之端七軒町遺跡(慶安寺跡)』(台東区池之端七軒町遺跡調査会)
谷川章雄 2011「江戸の墓と家と個人」死生学年報 2011: 165-182.
中山なな 2017『近世墓にみる江戸の子どもの生と死』早稲田大学審査学位論文 博士(人間科学)
日本人類学会編(代表:鈴木尚)1956 『鎌倉材木座発見の中世遺跡とその人骨』(岩波書店)
Hampson, K. & Kondo, O. 2023 Taphonomic analysis of ‘scratches’ on medieval human crania from the Zaimokuza site, Kamakura, Japan. Anthropological Science 131.
平田和明ほか2004鎌倉市由比ヶ浜地域出土中世人骨の刀創Anthropological Science (Japanese Series) 112: 19–26.
福島県立博物館 1988 『三貫地貝塚』(福島県立博物館)
松崎元樹 2022『東京の古墳を探る』(吉川弘文館)
松村瞭ほか 1932「下総姥山ニ於ケル石器時代遺跡」東京帝国大学理学部人類学教室研究報告第五編.
水嶋崇一郎ほか2004「保美貝塚(縄文時代晩期)の盤状集積人骨」Anthropological Science (Japanese Series) 112:113-125.
メトカーフ, P・ハンティントン, R. 1996『死の儀礼 葬送習俗の人類学的研究 第二版』(未来社)
山田康弘 2008『人骨出土例にみる縄文の墓制と社会』(同成社)
山田康弘 2013「縄文時代における部分骨合葬」国立歴史民俗博物館研究報告 178:57-83.
山田康弘編 2015『特集:縄文時代墓制研究の新動向(季刊考古学130)』(雄山閣)
山田康弘 2018『縄文人の死生観』(KADOKAWA)
雄山閣編集部 2010『葬墓制 (シリーズ縄文集落の多様性)』(雄山閣)
【第三部】病との闘い
岡崎健治 2018「結核と社会」季刊考古学 143:65-68.
鈴木隆雄 1978「縄文時代より江戸時代に至る日本人脊椎骨の古病理学的研究」人類学雑誌 86:321-336.
鈴木隆雄 1998『骨から見た日本人』(講談社)