東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
東京大学 The University of Tokyo
HOME ENGLISH SITE MAP

東京大学総合研究博物館では、創学以来集積された数多くの貴重な学術標本コレクションの管理・運営・継承の重責を担いながら、学術標本コレクションのさらなる充実と、新たな研究と社会発信に邁進しています。
2017年の4月現在、博物館改組から21年目、その前身の総合研究資料館発足から51年目を迎えました。当館の学術標本コレクションの根幹をなすのは、本学の歴代の研究者による、時代時代に国内外を先導したフィールドワーク等による膨大なコレクションです。歴史ある本学に蓄積されたそれらの全貌を解き明かすことは容易でなく、その現在的な資料化と新たな価値創生が我々の継続課題の一つとなっています。また、最先端に挑戦する研究とフィールドワークに自ら携わり、新たに手にする「モノ」に魅了されながら、文化現象をも含む自然界のあり方とその地球史的経緯について理解を深めることを目指しています。2015年には、放射性炭素年代測定室に大型設備のコンパクトAMS装置を設置し、目下、幅広い専門分野における年代測定と関連の分析研究を進めています。平行して、2014年にタンデム加速器分析室が当館に組織替えされ、学際的な加速器分析研究を担っています。
大学博物館における、このような「モノ」の収集から分析と研究までの醍醐味を、昨年度リニューアルオープンした本郷本館の常設展示「UMUTオープンラボ――太陽系から人類へ」にて展覧しています。ぜひ一度足をお運びいただきたく、ご案内いたします。
博物館に改組された1996年以来、西野嘉章前館長を筆頭に歴代の館長と館員のご尽力により、本館では、パイロットミュージアムとしての実験的な社会発信を様々に実践し、数々の成果を挙げてきました。その過程で「ミュージアム・テクノロジー」、「インターメディアテク」、「太陽系博物学」の三つの寄付研究部門が発足しました。展示施設としても目を見張る展開が達成されています。2001年には小石分館が、2013年には「JPタワー学術文化総合ミュージアム」が開設しました。さらなる学外の展開として、2012年から文京区教育センターに毎年の企画展示を、2014年から「宇宙ミュージアムTeNQ」内に常設展示「太陽系博物学」を展開しています。また、数多くのモジュール型モバイル展示を国内外に発信してきました。
こうした多面的な活動を専任教員11名体制で維持展開することは並大抵でなく、館員スタッフがますます力を発揮できるよう、微力ながらも尽力する決意でおります。当館から「モノ」の研究世界の素晴らしさを今まで以上に力強く発信できるよう、皆さまの変わらぬご支援をお願いいたします。



2017年4月
東京大学総合研究博物館長
諏訪 元