東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
HOME ENGLISH SITE MAP



小学校の教室が・・・

・・・火星の展示室に早がわり

展示室への入り口

カーテンの向こうには火星の世界が
火星気分で散歩も可能

説明はチョークで黒板に

惑星探査用の地震計も公開

宮本英昭准教授
スクール・モバイルミュージアム「火星」展がスタートしました
宮本英昭 (本館准教授、固体惑星科学)

東京大学総合研究博物館は、「スクール・モバイルミュージアム」プロジェクトを開始しました。これは先端科学の成果や学術標本などのミュージアムコンテンツをパッケージにまとめ、学校に展開するというものです。今回、文京区立湯島小学校のご協力の下で、スクール・モバイルミュージアムの第1弾をスタートいたしました。今回のテーマは「火星」です。



モバイルミュージアム

東京大学総合研究博物館では、固定の施設を整備して来場を待つという従来のミュージアムのスタイルに留まらず、ミュージアムの持つ展示品、標本、情報などを館外に持ち出すことで、多くの人々にミュージアムの展示、普及活動を提供する新たなシステムとして、モバイルミュージアムというプロジェクトを展開しています。モバイルミュージアムという名前は、携帯電話のように自由に持ち運べて、その機能を果たせるもののイメージとして作り出した造語です。時間的制約などからミュージアムに足繁く通わない人々にとっても、学術成果に触れる機会が増加するというだけでなく、思いがけなくミュージアムに遭遇することで、固定的な場における展示活動よりもかえって興味を誘発できるという効果が期待できると考えています。

教室が突如ミュージアムに
この概念を進め、学校に一時的にスペースをお借りすることでモバイルミュージ アムの展開の場と しようとするのが、今回ご報告する「スクール・モバイルミュージアム」プロジェクトです。子ども達にとっては、普段慣れ親しんだ学舎が、突如として世界第一級の研究成果が公開される展示会場となるという驚きと、普段の生活の中でいつでも好きなだけ気軽に訪れることができるという簡便さを兼ね備えることになります。

本物の展示品、先端の科学
東京大学総合研究博物館のモバイルミュージアムでは、空間は狭くても内容は本物であり学術的に充実した展示活動を行います。今回ご紹介する第1弾の展示会「火星展」は、内外の火星研究者約100人で作り上げた、東京大学総合研究博物館で昨年行われた「火星―ウソカラデタマコト」展の巡回版です。展示品は従来の博物館と比較しても、学術的に極めて充実したものとなっております。たとえば火星から来た本物の隕石にさわることができますが、これは世界でもこの展示会でしか楽しめない企画でしょう。ほかにも、火星探査機が撮影した実際の火星の風景がパノラマ写真で紹介され、これ背景に火星模擬土壌を歩きまわることができるので、火星旅行の気分が味わえるかもしれません。そこにはJAXAが開発した、月惑星探査車の試作機の本物がさりげなく置いてあります。ほかにも現在東京大学などで開発中の、世界最高精度の地震計が計測デモを行っており、こうした先端機器を使って今後どのように火星が探査されていくのかといった展望も示されています。

実際に研究を行っている研究者が対応
東京大学総合研究博物館の展示は、実際に分野で活躍する研究者が企画を担当するという特徴があります。スクール・モバイルミュージアムにおいても、これは変わりません。第1弾の「火星」展においても、実際に火星科学において国際的に活躍する研究者が担当し、この研究者が実際に小学校に何度も訪れ小学生や教員等と親しくコミュニケーションする場を設けています。

湯島小学校で第1弾が開始
スクール・モバイルミュージアム「火星」展は、モバイルミュージアム研究の舞台として実践的な研究の機会にしたいとする東京大学総合研究博物館側の希望と、140周年という節目を迎えることから少し特別な形で生徒に学びの場を提供したいという文京区立湯島小学校側の希望とが重なり実現しました。湯島小学校では、「地域は学校、地域は先生」というテーマを掲げてユニークな教育活動を展開しておられるため、その地域で最も近隣に位置する東京大学とのコラボレーションは自然な流れでもありました。

5月28日(土)に公開講座
5月28日(土)は湯島小学校の学校公開日にあたります。この機会にあわせて、展示の企画を担当した宮本准教授(惑星科学)が展示会場にて生徒に出前授業を行います。

今後の移動先を募集中
小学校の教室は国策の基に計画された教育スペースであることから、備品も含めてある一定の規格に基づいて造られている場合が多いようです。そのため、ある小学校のスペースを利用してひとたびモジュール化できれば、移設費程度しかコストが発生しません。湯島小学校のスクール・モバイルミュージアムは、約2ヶ月程度の会期で開催することを予定しておりますが、このコンテンツを巡回させる第2、第3の空き教室を現在探しています。また、このような活動を支援して下さる企業・団体の皆さまも広く募集しております。ご興味をもたれましたら、是非担当教員である宮本准教授(hm@um.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。



学術企画・構成: 宮本英昭(東京大学)
展示デザイン: 洪恒夫(東京大学)
グラフィックデザイン: 関岡裕之(東京大学)
イラスト: 田中未樹
協力: 新谷昌人(東京大学)、久保田考、佐藤毅彦(JAXA)、
 松本文夫、 寺田鮎美、三河内岳(東京大学)、
 James M. Dohm、Jeffery Kargei(アリゾナ大学)、
 Reid Parsons(カリフォルニア大学)、Alexis Rodriguez(PSI)
画像協力: NASA、JPL、JAXA、ESA、ESA/DLR/FU Berlin(G.Neukum)




小学校の教室を使った展示室の風景

スクール・モバイルミュージアム「火星」展のトップへ